京都市の食育

幼児期の食事のポイント

このページで紹介していること

身につけたい食習慣

幼児期は,望ましい食習慣を身につける大切な時期です。より良い食習慣を身につけましょう。

>>PDFファイル「身につけたい食習慣」(京都市管理栄養士作成)

▲トップに戻る

おやつ

卒乳をしたら,3回の食事に加えて,1日1~2回おやつを食べる機会が必要になります。
食事がしっかり食べられるように,おやつは,食事に影響しない量と時間をあらかじめ決めて食べましょう。

★おやつ(補食)の時間

★おやつ(補食)の量

(日本人の食事摂取基準2020年版 参考)

★おすすめおやつ(補食)と組合せ例

市販のお菓子には糖分,塩分,脂肪分の多いものがあり,偏食,むし歯,肥満など原因になります。購入前に栄養成分表示をチェックし,多くなりすぎないように注意しましょう。

>>PDFファイル「子どものおやつ(間食)」(京都市管理栄養士作成)

▲トップに戻る

カルシウムを上手にとろう

丈夫な歯や骨を作るためにカルシウムを積極的にとりましょう。
「牛乳・乳製品」「小魚」「緑黄色野菜」「大豆・大豆製品」「藻類」などに多く含まれます。
牛乳・乳製品を中心に,カルシウムが多く含まれる食品も主菜や副菜,おやつとして上手に利用しましょう。

▲トップに戻る

楽しく食べよう

幼児期は一人ひとりの子どもの「食べる力」を育む大切な時期です。
食への興味や関心が持てるように,食事を楽しく食べる経験を増やしましょう。

食事での工夫

★みんなで食べる

食べものにまつわる会話を楽しんで♪一緒に食べるとおいしいですね。

★食べきることができた自信をつける

「食べきることができた」,「おかわりしてたくさん食べることができた」ということが子どもにとって自信になります。盛り付け量を調節して食べるきることを目指してみましょう。

★食べる場所を変える お弁当箱に詰める

食事の環境,体調,気分や気持ちにより,食欲は変化します。
「楽しい」,「うれしい」気持ちで食事を食べることができるように工夫をしてみましょう。

>>PDFファイル「楽しく食べよう~食事での工夫~」(京都市管理栄養士作成)

▲トップに戻る

お手伝い

食材を見たり,触ったり,食事の準備や料理のお手伝いなどの体験も,食に興味を持つきっかけになります。

>>PDFファイル「楽しく食べよう~お手伝い~」(京都市管理栄養士作成)

▲トップに戻る

よくある食のお悩み

「好き嫌い」,「偏食」,「むら食い」,「遊び食べ」,「食べるのに時間がかかる」など食のお困りごとの解決のヒントに。


★あんまり食べないな・・・そんなときは,まずチェック!

  • 食事時間にお腹がすくように生活リズムを整えましょう。
  • おやつや甘い飲み物は食事に影響しない時間と量を決めて,だらだら食べたり,飲んだりしないようにしましょう。

★好き嫌い・偏食

  • 食事を嫌がる理由は,食べにくい,食感が苦手,気分が乗らない,味が苦手などさまざまです。食べやすい調理方法で食べられるもの,好きなものを増やしましょう。
  • 苦手な食品は使用回数や量を少なくして食卓に。食べることができた時は,ほめて自信をつけましょう

★遊び食べ・むら食い

  • 食事の時,テレビは消して,おもちゃは片付けましょう。
  • 食事と遊びの区別をつけるため,遊び始めたら食事は30分くらいで切り上げましょう。
  • 食べ物にまつわる話題で気をひいて,食事は楽しい雰囲気で♪

★食べるのに時間がかかる

  • 食事の量は個人差があります。成長曲線を確認し,その子なりに成長していれば問題ありません。食事量が多すぎたり,少なすぎたりしていないか一度確認してみましょう。

>>PDFファイル「よくある食のお悩み」(京都市管理栄養士作成)

▲トップに戻る

このページの先頭へ
このページを共有
mixiチェック